この記事では、完成した動画をDVDに書き出す(焼く)方法について紹介していきます。
※FinalCutProXを編集ソフトで使用している方向けの記事です
目次
DVDに書き出す方法
動画完成している前提で、完成した状態のところから書き出す方法を順番に紹介していきます。
共有からDVDをクリック
編集画面の右上から【共有】→【DVD】をクリック
DVD設定してデスクトップに保存
設定などを確認後、右下の【次へ】をクリックしてください
保存先をデスクトップに指定して保存。
※この時には絶対DVDに保存しないようにしてください。
僕もこれで一度失敗しました。DVD-Rを使用していて、違う形式を入れてしまって変更や削除ができなくなりました。
もう一度DVD買わなければならないので注意。
※DVDにも種類があり、DVD-Rの場合は書き出しをしてしまうとそのデータから変更や削除がすることができません。たった一度しか使えないので注意してください。
保存するとデスクトップにアイコンとしてこのように表示されます。
デスクトップで保存した方がわかりやすいのでオススメ。(何かダメな理由がある場合は他のフォルダでもOK)
拡張子「.img」を「.iso」に変更
ここが1番重要です。
これをしていないとまず動画としてDVDに映りません。
右クリック→【名前を変更】で名前を変えてください。
基本的に拡張子は変更するものではないのですが、
「.img」部分を選択して「.iso」に変更してください。
※拡張子とは形式のようなもので、WindowsやMacやDVDプレーヤーなどで表示される形式が決まっています。拡張子が違うと電子機器によって映らない場合もあります。
拡張子を変えるときはこのような確認画面がでます。
「.iso」になっているか確認してから”.isoを使用”をクリックしてください。
DVDに書き出し
MacBookやiMacにはDVDを入れられないので、別売の外付けDVDドライブが必要になります。
まずはそれを購入する必要があります。
これがDVDドライブです。
どこのメーカーでも性能は似たようなものなので、安いものでも十分だと思います。
外付DVDドライブとDVDが用意できたら次の順番通りに処理してください。
まずは外付DVDドライブを差し込み、DVDを入れてください。
そうするとDVDのアイコンがデスクトップに表示されます。
右クリック→【ディスクイメージ◯◯をディスクに書き込む】でDVDに書き込みが開始されます。
【ディスクを作成】をクリックして書き込みが開始されます。
これで書き込み終了まで待って、DVDを取り出したら書き込みは完了です。
DVDプレイヤーや他のPCなどで動作確認などをしてみてください。