MacBookやiMacを使用している人で動画編集のソフトでFinalCutProXを使用している人もいると思います。
FinalCutProXはチュートリアルもなく、使い方がイマイチわからないという人も多いと思います。
初心者に向けて今回はタイトルの追加方法、そしてタイトルのデザインの編集方法を解説していきたいと思います。
目次
FinalCutProXのタイトル(テキストテロップ)追加方法
YouTubeでもよく見かける字幕やサムネイルなどもFinalCutProXで簡単に作れることができます。
タイトルとしても使えるしテキストテロップとしても使えるので、とても便利です。
それではFinalCutProXのタイトルやテキストテロップの追加方法を画像で解説していきます。
タイトル(テキストテロップ)の追加
この通りです。
ダブルクリックかタイトルをドラッグして下のタイムラインに追加。
※ダブルクリックでの追加は思った場所へ追加するのが難しいので、ドラッグで追加することをオススメ。
タイトルのライブラリには3Dや360℃などいろんなタイトルがあるので、好みのタイトルを選択して追加。
タイトルの画像にマウスポインターを置いてスライドするとプレビューすることができます。
タイトルの画面が出ない時の対処方法
タイトルが出てこない場合は右上のライブラリやブラウザの表示・非表示するボタンがあるので、そこをクリックすれば表示・非表示することができます。
ブラウザ(タイトルや写真)・タイムライン・インスペクター(編集)のボタンがあるので、編集しやすいように表示・非表示しておくと良い。
僕はタイトルを追加したら非表示にして、タイトルを入れたら表示させたりしています。(表示したままにすると再生画面が狭くなるため)タイムラインだけはずっと使うので、表示したままで編集しています。
FinalCutProXのタイトルのデザイン編集方法
青い部分の項目の中からタイトルや文字を編集することができます。
編集画面が出てこない場合は赤い部分のボタンをクリックすると編集画面を表示します。
この編集画面では、
フォント
サイズ
位置
2Dテキスト・3Dテキスト
文字装飾(色・枠線・影)
ざっくりまとめるとこの部分を編集することができます。
3Dテキストなんかでも角度を自由自在に変えることができて、影も付けれるのでいろんな視点からの見え方にも仕上げることができます。
YouTubeのサムネイルや字幕などでよく見かける文字周りの色をつけることもできるので、いろんな場面でも使えます。