この記事では、
FinalCutProXの動画を静止画で保存する方法
について書いていきます。
動画の中の一部を静止画として保存したい時があるのではないでしょうか?
そんな方に向けて静止画として保存する方法を紹介していきます。
※FinalCutProXを編集ソフトで使用している方向けの記事です。
目次
静止画として保存する方法
まずはじめに、
- デフォルトの状態では静止画を保存できません
ということを知っておいてください。
FinalCutProXの初期状態では静止画を保存することができないので、保存できるように設定をする必要があります。
静止画として保存するための、設定方法について解説していきます。
現在のフレームを保存の項目を追加
まずは画面右上にある【共有】の中の【出力先を追加】を選択。
そうするといろんな項目が出てきます。
※【出力先を追加】は、ただの設定画面になるのでここからの保存は不可能
この中の【現在のフレームを追加】の項目を左の項目欄に入れてください。
クリックしながら移動すると左側の項目に追加されます。
追加されたのを確認したらこの画面を閉じてください。
保存したい部分にフレームを合わせる
静止画として保存したい部分にフレーム(赤い線)を合わせる。
フレームとは再生部分のことで、赤い線で表示されます。
そして、フレームを合わせて保存したい画面になっているのか確認。
現在のフレームを保存
静止画として保存したい部分にフレームを指定した後に、
画面右上の【共有】→【現在のフレームを保存】で保存画面へ移動します。
保存画面
全て確認後に、右下の【次へ】をクリックするとフォルダが開かれます。
保存したいフォルダを設定して保存してください。
※保存する際は画像形式などに注意してください。
といった感じで静止画を保存することができます。
参考になれば幸いです。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。