この記事では、
- Final Cut Pro Xでのサムネイル作成
がとても便利だったので紹介していきます。
FinalCutProXはAppleの動画編集ソフトになりますが静止画での保存もできますし、フォントのカスタマイズが豊富なのでサムネイル作成にも向いてます。
Youtubeやブログのサムネイル作成におすすめです。
目次
FinalCutProXでサムネイル作成が便利
背景やロゴを変更しなくていいので楽
サムネイルにロゴや背景が決まっている場合は、それら固定したまま保存してタイトル名を変えるだけで済むのでとても楽です。
ぼくの場合、このブログのサムネイル作成にFinalCutProxを使っています。
ブログのサムネイルにはFinalCutProXのロゴも固定して表示していますが、それもFinalCutProXで作成しています。
土台になるものを作っておけば、
- 写真や文章を変えるだけで作成できる
ので、効率化にもなります。
FinalCutProXの作成画面ですが、タイトル名だけ変更するだけでサムネイルが完成します。
フォントや文字装飾も自由に変えられる
FinalCutProXの場合、フォントもたくさんあり種類も豊富なのでその中から選べられるのでとても便利です。
そして文字装飾でも自分好みのデザインに自由に変えられるので便利です。
- フェイス・アウトライン・ドロップシャドウ・グロー・3Dテキスト
などを自由に変更ができるので、これだけでも自分の好きな文字デザインにすることが可能です。
動画の中から静止画を撮る時はスクリーンショット
FinalCutProXを使用できるのはmacOSのみで、スクリーンショットをしたい場合は、
- Shift+Command+3
これらのボタンを同時に押すことでスクリーンショットできます。
このときFinalCutProXの画面を全画面表示にしておくと、やりやすくなります。
全画面表示にしてスクリーンショットすることで、全画面が保存されますが上下に黒部分の余白が残ってしまいます。
それを切り取ればサムネイルとして完成です。(切り取りが地味に面倒ですが)
ちなみにFinalCutProXは静止画として保存ができないので、スクリーンショットで方法を紹介しています。
※Twitterでフォロワーさんに静止画の保存方法を教えていただいたので、スクショともう1つの方法で出来ます。
それについて後ほど書いていきます。
スクリーンショットの画質は問題ない
僕の使用しているMacBookProですが、
- 画面の解像度が(2560px ×1600px)
となっているので、ブログに載せる際にも画質には問題ないです。むしろとても画質が良いです。
むしろこれでも画像が大きい方なので、僕は画像縮小ツールなどを使って800pxや640pxに縮小してから使用しています。
解像度の確認方法は画面左上の【Appleマーク】から【このMacについて】をクリックして、メニューバーの【ディスプレイ】の中から解像度を確認することができます。
共有から静止画として保存もできる
この通りです。右上にある共有ボタンを押すとこのように書き出し先が出てきます。
静止画として保存するには、
- 【共有】→【現在のフレームから保存】
から保存できます。
※デフォルトは「現在のフレームを保存」の欄がないので、「+出力先を追加」から追加してください。
この【現在のフレームを保存】の設定方法、やり方について書いた記事があるので良かったらみてください。

【まとめ】作業効率がとても良くなった
僕は画像編集ツールでサムネを毎回1から作っていましたが、動画編集がメイン作業なのでサムネイルを作って見た結果、とても効率化がよくなりました。
動画編集を主にしていて操作に慣れているので、1つのソフトでサムネイル作成するのも便利だなと感じました。
もちろん、AdobePremiereProを使用している方も同様の方法で出来るはずなのでぜひ試して見てください!