この記事では、
- 富士フィルムのフィルムシミュレーションを比較
していこうとおもいます。
富士フィルムの醍醐味である、『フィルムシミュレーション』ですが、本当に最強ですよ(笑)
カメラの初心者や撮影が苦手という人でさえ写真がかっこよくなる魔法の設定です。
それでは、
- フィルムシミュレーションはどんな雰囲気になるのか
- フィルムシミュレーションはどれがおすすめか
を知りたい人に向けて書いていきます。
目次
富士フィルムのフィルムシミュレーションとは?
フィルムシミュレーションとは簡単に言えば、
- フィルムを変えて雰囲気の異なる写真になる
といった感じですね。
富士フィルム独自のフィルムシミュレーションが搭載されており、色調や階調の異なるフィルムで楽しむことができます。
当社Xシリーズデジタルカメラには、色や階調のコントロールを行う機能として、「ホワイトバランス」「フィルムシミュレーション」の機能があります。前者の「ホワイトバランス」は環境の光に合わせて色味をコントロールする機能、後者の「フィルムシミュレーション」はフィルムを選択するように色調や階調をコントロールする機能です。
引用元:FUJIFILM
ホワイトバランスは簡単に言うと電球・日光といった環境の光に合わせた撮影になります。
もちろんこれを変えて幻想的な写真にすることも可能です。
カメラ初心者でも楽しめれるフィルムシミュレーション
このフィルムシミュレーションの性能があることで、
- 初心者でも雰囲気を変えながら楽しめる
ことができます。
初心者にはとても嬉しい性能ですよね。
最近は加工アプリが出回っていて一般人でも写真を加工できるようになっています。
しかし、色調や階調では富士フィルムやCanon、ニコンなどのカメラメーカーのほうが強いです。繊細さが違います。
それに画質もやはりミラーラスや一眼レフのほうが良く、綺麗にうつります。
フィルムシミュレーションのいろんな種類
富士フィルムにはさまざまなフィルムシミュレーションの種類が搭載されています。
- PROVIA(プロビア)/スタンダード
- Velvia(ベルビア)/ビビッド
- ASTIA(アスティア)/ソフト
- CLASSIC CHROME(クラシック クローム)
- アクロス(ACROS)
- ETERNA(エテルナ)
- PRO Neg.Std(プロネガ スタンダード)/PRO Neg.Hi(プロネガ ハイ)
- モノクロ
- セピア
などのカメラフィルムシミュレーションがあります。
これで様々な雰囲気の写真が撮ることができます。
カメラによって搭載されているフィルムは違ってくるので注意が必要です。
最新の手ブレ補正機能搭載のX-T4はかなり性能がよく、フィルムシミュレーションも搭載されています。
フィルムシミュレーションを比較
PROVIA(プロビア)/スタンダード
Velvia(ベルビア)/ビビッド
ASTIA(アスティア)/ソフト
CLASSIC CHROME(クラシック クローム)
PRO Neg.Hi(プロネガ ハイ)
PRO Neg.Std(プロネガ スタンダード)
アクロス(ACROS)
モノクロ
セピア
比較してみるとこんな感じになります。
今回はFUJIFILM X-T2+XF16-55mmF2.8 R LM WR(赤バッジレンズ)で撮りました。
最新のエテルナはありませんが、フィルムシミュレーションを使い分けするとこんなにも雰囲気が変わってきます。
どれがおすすめか
個人的に富士フィルムのフィルムシミュレーションでは、
- Velvia(ベルビア)/ビビッド
- CLASSIC CHROME(クラシック クローム)
の2種類をよく使用しています。
Velvia(ベルビア)は、彩度が高く発色もしてくれるので色の濃い風景写真になります。風景写真を撮る場合はこれをよく使用しています。
そしてクラシッククロームは、色がとても落ち着いたコントラストが強め?(個人意見ですが)になっていて、程よい発色をしていいます。
歴史を感じる雰囲気というか、ビンテージ感のあった写真が撮れるので愛用しています。
富士フィルムカメラシミュレーションはこんな感じになっています。
富士フィルム購入を考えている方の参考になれば幸いです。
富士フィルムっていいぞ。
というわけで最後まで見ていただき、ありがとうございました。