この記事では
- HTML習得におすすめの本
を紹介していきます。
ぼくが使っていた本なのですが、
- とても分かりやすい
- レベル別で選ぶHTMLの本
を経験談から紹介していきたいとおもいます。
目次
【超初心者におすすめ】これからはじめる HTML&CSSの本
ぼくが最初に買った本ですがこの本は
- 写真付きの解説
になっています。
ホームページの写真やコードをいじった後の変更前、変更後の写真まで載っています。
- プログラミングという言葉を初めて知った
こんな人にはおすすめの本です。
「プログラミング」の言葉を知ったばかりの人など、超初心者向けにはこの本がわかりやすいかと思います。
そしてプログラミングをそこそこ覚えてきたぼくも
- これから始める初心者
にはこの本をおすすめしています。
【慣れてきた人におすすめ】HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本
HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本 /技術評論社/服部雄樹
そしてこの本ですが、
- HTMLやCSSの意味はある程度わかる
- ちょっとだけならコードをかける
という人にはおすすめ。
これからWebデザインやホームページのコードを本格的にいじってみようという人にちょっとした応用の本になっています。
- この本をほぼほぼ習得できた
というところまできたら、
- あとはもう自分で作りたいの作ってググる
だけになります。
ここまできたらある程度ググれば自分でも理解できるようになってきます。
【辞書がわりに】ホームページ辞典 HTML・CSS・JavaScript
ホームページ辞典 HTML・CSS・JavaScript 第6版/翔泳社/アンク
ある程度HTML&CSSを習得できても
- 要素名
- 属性
- 値
などがわからない場合が出てくるとおもいます。(初心者はこの言葉すらもわからないとおもう)
そんな時はググる人とおもいますが、
- ググるのめんどうくさいや。
ってなるとおもいます。ぼくもそうなのですが、ググってもなんかまとまりがないというか…
知りたいことを
- すぐに見つけられない
ということから辞典のような本はないかと探していたところこの本がありました。
この本があると
- すぐに手にとって調べられる
というメリットがあります。
パソコンの横に置いとけばいつでも調べられるし、開いたままにして参考にもできますしメリットたくさんです。
今もたまにプログラミングをするのですが、
- Javascript
を使用する時が多くなってきます。こんな時も役が立ちます。
ホームページ制作などでもCSSやJavascriptを使う場面はおおいので持っていて損はないとおもいます。
この辞典には
- HTML
- CSS
- Javascript
のプログラミング言語が入っています。全部の値や要素名までは覚える必要ないので、使う場合にこの辞典から探して使うといいとおもいます。
もし本格的に始める方は3つとも購入して一気に勉強するのもおすすめです。