この記事では、
- iPhoneで撮った動画の速度を変えたい
- 動画の速度を変える手順は?
こんな方に向けての記事です。
この編集方法はとても簡単なので、試してみてください。
『動画の速度を変えてアップダウンのある動画にしたい』『スローモーションにしてみたい』などいろんな目的で速度を調整する場面で参考になるとおもいます。
それでは、iPhoneのiMovieで初心者でも簡単にできるように画像付きで解説していこうと思います。
目次
動画の速度調整の操作手順
先に操作手順をまとめるとこのような手順になります。
- ①速度調整したい動画を選択
- ②速度調整ボタンをクリック
- ③好みの速度を選択
速度調整はこちらの手順で完成します。iMovieが簡単に編集できるアプリです。
操作手順はとても簡単なのですが、速度調整が少しむずかしいので再生しながら自分の好みの速度に調整して行ってください。
【手順① ②】動画を選択して速度調整ボタンを押す
- 【手順①】速度調整したい動画を選択
- 【手順②】速度調整ボタンをクリック
この手順は編集する際に毎回使用する手順なのでこれさえ覚えていれば、いろんな編集を行うことが出来ます。
【手順③】速度を調整(1/8x〜2x)
iMovieの機能(iPhoneの場合)では、
- 1/8倍の速度から2倍の速度
まで調整することができます。
iPhoneは2倍速まで可能
iMovieでも、iPhone版とMac版では編集できる速度の限度が変わってきます。
- iPhoneの場合:1/8〜2倍速
- Macの場合:2,4,8,20倍速
やはりiMovieはパソコンの方が調整できる範囲が広くなってきますね。
1が標準(動画そのままの速度)の状態なので1/8xの方へ行くと遅くなり、2xの方へ行くと早くなっていきます。
動画を再生しながら自分好みの速度に調整していってください。
【注意】iPhoneでは4倍速以上にすることができない
iPhoneでは1/8倍速〜2倍速までは変更することが可能ですが、4倍や8倍以上の速度にすることはできません。
もしこれ以上の速度にしたい場合はMacBookやiMacなどで調整するしか方法がありません。
ちなみにMacBookの場合、
- スロー:50% ・25%・10%
- 早送り:2x・4x・8x・20x
- 早戻し:1x・2x・4x
この速度調整が可能です。やはりiPhoneよりMacBookなどPCの方が強いですね。
操作手順を紹介していきましたが、簡単だったでしょうか?
初心者でも簡単に1クリック2クリックで編集できるのがiMovieです。
やはりApple製のアプリは使いやすいものが多いですね。
動画調整もこの手順でやれば簡単なので、ここで速度調整してから他の動画ソフトに追加する方法もあります。
初心者から上級者まで使える編集アプリなので、いろいろ活用してみてください。
参考にさせていただき、トライしましたが、速度変更のアイコンが出てきません
Iphone11で、バージョンもiOS13.4.1にバージョンアップしました。
もし原因がお分かりでしたらお教えくださいましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします
コメントありがとうございます。
速度変更ボタンが暗く、押せない場合には2つの原因があります。
・動画自体の長さが短い場合
・動画のデータ形式が違う
この2つがありまして、動画が短い場合がほとんどの原因です。
動画は短くないのでしょうか?ご確認ください。
参考になれば幸いです。
僕もiPhone 11 Proなんですが、動画開始と終了の位置を選べるだけで他の機能はないですね。
もしかしたら、最新式だとないのかも知れないです。
この記事が書かれたのが19年の7月でその頃は、まだiPhone 11が出てなかったので。。。
岩本さま
コメントありがとうございます!
iPhone11Proだから使えないということは無いと思いますよ。
ぼくはXSを使っていますがiOS最新バージョンでも今確認したら機能も出てきており、問題なく使えていました。
知り合いの11Proを使ってみますが、使えなかった場合はまたお知らせしますね!
動画を選んだ状態でもう一度動画をタップすると下にアイコンバーが表示されました!ちなみに11pro使用、元の動画は10分ほどのものでした。