音楽

「クィーン」とは何か?〜 1971-1995 “傾奇者“フレディとクィーンが日本で愛される理由

映画「ボヘミアン ラプソディ」の大ヒットで、何度目かの大ブームに沸くクィーン。 今回はクィーンが日本で愛される理由とブレイクの経緯、そして彼らの足跡について年表形式で、リリースしたアルバム、チャートをまとめてご紹介します。 ●クィーンと日本...
プロレス

「スーパーストロングマシンと平田淳嗣」〜1984-2018 キン肉マンになり損ねた男

思いつきのプランにより誕生し、マット界の激動の中で翻弄されまくりの不運のマスクマンであり、「オマエは平田だろ!」「しょっぱい試合でスミマセン」などのネタ満載、しかしながらそのキャラクターと地道な貢献でファンに愛されつつ2018年に引退した「...
玩具,おもちゃ

「ポピー キングザウルス シリーズ」~1978 昭和の怪獣ソフビ コレクション[当時モノ玩具]

今回は久々に、我が家のお宝紹介込みでのご紹介です。 「ポピー キングザウルス シリーズ」 1978年~ポピーから発売された、ウルトラマン+ゴジラの怪獣ソフビ人形シリーズです。 ▲我が家のオールスターズ ◼️ポピーの怪獣ソフビ参入~「キングザ...
スポンサーリンク
音楽

「昭和のプロレス レコード」〜80年代プロレスLPの世界

「プロレス 入場テーマ曲の世界」に続いて、今回は1980年代のプロレス LP(アルバム)レコードをご紹介します! 80年代、プロレス ブームの渦の中で数多くのプロレス レコードが発売されました。 レコード会社、レーベルもさまざま、そのクオリ...
アニメ

「バビル2世」〜1971 頼りになる“3つのしもべ“ロボティクス

「バビル2世」は、巨匠 横山光輝先生原作のSFマンガおよびTVアニメ。 今回は、その魅力的な「3つのしもべ」にフォーカスをあてます! ●巨匠 横山光輝さん 横山光輝さん(1934(昭和9)年6月18日 - 2004(平成16)年4月15日)...
プロレス

黄金の虎伝説「初代タイガーマスク 佐山サトル」〜③ 1983 人気絶頂で突然の引退

初代タイガーマスク黄金伝説、今回は3年目、1983(昭和58)年編です! >①1981(昭和56)年編はこちら >②1982(昭和57)年編はこちら デビュー3年目となる1983(昭和58)年、タイガーマスクはWWF、NWAという2つの世界...
プロレス

黄金の虎伝説「初代タイガーマスク 佐山サトル」〜② 1982 四次元殺法で人気爆発

初代タイガーマスク、今回は2年目、1882(昭和57)年編です。 >①1981(昭和56)年編はこちら ●TV中継はタイガーの試合から~人気は社会現象に いつしかTV中継「ワールドプロレスリング」はタイガーマスクの試合から始まるようになりま...
プロレス

黄金の虎伝説「初代タイガーマスク 佐山サトル」〜① 1981 伝説の幕開け

わずか2年4ヶ月、844日の活動期間にも関わらず今なお語り継がれ、関連書籍の刊行がやまない伝説のレスラー、初代タイガーマスク。現存する当時の実使用マスクになんと「1,000万円」の値が付く(なんでも鑑定団)など、その人気は衰えを知りません。...
プロレス

黄金の虎伝説「初代タイガーマスク」~1981-83 入場テーマの変遷

これだけ昭和の新日本プロレスについて書いておきながら、1981-83(昭和56-58)年「初代タイガーマスク」が日本列島に巻き起こした空前のプロレスブームについて、まだ書いていませんでした。 あまりに思い入れが強すぎて、なかなか書けずにいた...
アニメ

「あしたのジョー2」〜1980-81 素晴らしき音楽の世界

今回は、出崎統 総監督の名作アニメーション「あしたのジョー2」の素晴らしい音楽の世界をご紹介します! ●「あしたのジョー2」とは 高森朝雄(梶原一騎)&ちばてつや の両氏によるボクシング マンガ、そしてTVアニメの金字塔「あしたのジョー」(...
プロレス

アントニオ猪木 必殺技の歴史~【後編】1980-1998 プロレスブーム全盛期から引退試合まで

”燃える闘魂”アントニオ猪木 必殺技の歴史。 【前編】では日本プロレスでのデビューから東京プロレスを経て、新日本プロレス創世記までをご紹介しました。 【後編】では、プロレスブーム最高潮の70年代後半から、98年の引退試合まで、そして引退試合...
プロレス

アントニオ猪木 必殺技の歴史〜【前編】 1960-1979 日本プロレスから新日本プロレス創成期まで

"燃える闘魂"アントニオ猪木は、時代や年齢と共に、数々の必殺技を編み出して来ました。 プロレスラーが誰しも必殺技を変遷するかといえばそうでもなく、生涯ずっと同じフィニッシュホールドで貫く選手がほとんどで、途中から必殺技を「加える」「強化する...
プロレス

キングコング「ブルーザー ブロディ」〜1946-1988 ブロディvs猪木戦が「名勝負じゃない」理由

本Blogでは昭和のプロレスを彩った個性豊かな“ガイジン”プロレスラーを取り上げてきました。 マスカラス、ブッチャー、ハンセン、アンドレ、ベイダー、キッド、マードック・・・ この流れで紹介しないわけにはいかない、当然紹介してしかるべきレスラ...
アニメ

なつかしアニメ「アンデルセン物語」~1971 ズッコのズはずんべらぼうのズ←何?

「アンデルセン物語」 前回ご紹介した「悟空の大冒険」同様、私が小さい頃よく再放送していた名作アニメです。 1971(昭和46)年の番組で全52話、フジテレビ系の「カルピスまんが劇場」枠で放送された、ミュージカルアニメ。 アンデルセンの小説を...
プロレス

「アンドレ ザ ジャイアント」〜1946-1993 偉大なる“人間山脈”

“人間山脈“ “一人民族大移動“ アンドレ ザ ジャイアント~身長2メートル23センチ、体重236キロ。 実はアンドレよりサイズ的に大きなプロレスラーというのは何人もいるのですが、アンドレの「巨大イメージ」「怪物ぶり」は、他に類をみない、文...
アニメ

なつかしアニメ「悟空の大冒険」〜1967年 手塚治虫原作のスラップスティック傑作アニメ

小さい頃、日曜の朝に再放送やってました。この主題歌を聴くとワクワクします。 調べてみたら1967(昭和42)年、フジテレビ系で『鉄腕アトム』の後番組として放映、というのですから、かなり古い作品です。 アトムは当初モノクロで、この作品はスター...
音楽

「堀江美都子」~1977- アニソンの女王 / NHK チコちゃんに叱られる のあの曲も・・・

今回は、「アニメソングの女王」の異名をとり、ささきいさおさん、水木一郎さん、大杉久美子さんと共に、「アニソン四天王」と呼ばれている”ミッチーこと”堀江美都子さんをご紹介します! 堀江美都子さんとは 堀江さんは1957(昭和32)年生まれ、1...
プロレス

「プロレス 入場テーマ曲」の世界〜特別対談【後編】昭和プロレス 入場テーマ曲ベストテン!

前編では昭和プロレステーマ曲の奥深すぎる世界を対談形式でお届けしました。 後編は数多くのフプロレス入場テーマ曲から、ベストテンを選んでみよう!という企画です。 オマケに【昭和プロレス 入場テーマ曲 ベストセレクション100曲】のYouTub...
プロレス

「プロレス 入場テーマ曲」の世界〜特別対談【前編】昭和プロレス 入場テーマ曲コレクション話

今回から2回連続で、友人のプロレス テーマ曲コレクター 藤本剛さんをお招きして、対談形式で「プロレス テーマ曲の世界」をご紹介します。 藤本さんは1972(昭和47)年生まれ。プロレス テーマ曲コレクションは総計370曲にも上ります。 前編...
プロレス

追悼「ダイナマイト キッド」〜1958-2018 爆弾小僧、初代タイガーマスク最高のライバル

ダイナマイト キッド Dynamite Kid 本名:Thomas Billington 1958年12月5日 - 2018年12月5日 “爆弾小僧”ダイナマイト キッドは、初代タイガーマスクの”最高のライバル”でした。 ブラックタイガーや...
スポンサーリンク