プロレス 「猪木 日本プロレス追放事件」①〜1971 日本プロレス史上最大の事件 ジャイアント馬場とアントニオ猪木。 力道山の死去後、昭和の日本プロレス史はこの2人の約40年に渡る、対立の歴史です。 なぜ、この2人はこれほどまでに対立していたのか? そして、新日プロクーデター事件、大量離脱事件では下から突き上げを喰らった... 2018.02.02 プロレス
書籍 日本はなぜ、原子力発電に突き進んだのか?〜正力松太郎とCIA② 正力松太郎氏とCIAとの関係について、前回①で「力道山・プロレス」と「日本テレビ」の共存共栄についてご紹介しました。 ②である今回は、「正力松太郎」と「原発」についてのお話です。 なぜ正力氏は「テレビの父」と共に「原子力の父」と呼ばれるのか... 2018.02.02 書籍社会、世相
プロレス 「力道山」と「プロレス」はなぜ、戦後日本に大ブームを巻き起こしたのか?〜正力松太郎とCIA① ”「力道山」と「プロレス」はなぜ、戦後日本に大ブームを巻き起こしたのか?” ”通説”として語られるのは、 「大きなガイジンをバッタバッタとなぎ倒す力道山が、敗戦した日本国民の鬱屈した気分を晴らしたから」。 しかし、よく考えれば、不思議なこと... 2018.02.01 プロレス書籍社会、世相
アイドル 悶絶!キャッチフレーズ集~昭和アイドルの恥ずかしすぎる代名詞 昭和アイドルには、デビュー時にキャッチフレーズ、というのが必ずついていました。 「業界のオジサンたちがあーでもないこーでもないとアタマをひねって考えたんですね」というのがまるわかりで、聞いてるコッチがこっ恥ずかしくなる悶絶モノの宝庫・・・ ... 2018.01.31 アイドル
プロレス 「2018年の中邑伸輔」~WWE レッスルマニア メインイベントの快挙 「WWE」というプロレス団体をご存じでしょうか。 ©WWE,Inc.All Rights Reserved. 「スポーツの激しさとドラマのストーリー展開」をコンセプトに、世界規模でエンターテイメントのビジネス展開を行う巨大企業(会長兼CE... 2018.01.30 プロレス
アイドル 「1985年の斉藤由貴」〜80年代アイドル②『卒業』『AXIA』を考察する 久々に女優、CMタレントとして注目を浴びて…と思っていたら、やっぱりまたもや「24年ぶり3度目」の不倫スキャンダルでお騒がせの斉藤由貴さん。 80年代、彼女の楽曲は名曲が多く、当時の歌番組で独特な存在感を醸し出していましたし、当時の尾崎豊と... 2018.01.30 アイドル
特撮 昭和特撮「仮面ライダーストロンガー」〜ネーミングの謎 1975 今回は、40年ぶりに解けた謎を一つ。 1975年に放送された仮面ライダーシリーズ第5作「仮面ライダーストロンガー」。 この「ストロンガー」というネーミング、子供ゴコロに意味不明でした。 この「ストロンガー」はモチーフがカブトムシ。特性は電気... 2018.01.28 特撮
特撮 昭和特撮 日曜夜7時の仁義なき視聴率戦争!〜1971 ミラーマンvsシルバー仮面/アイアンキング 今回は1971年、第二次怪獣ブームに巻き起こった日曜夜7時の視聴率戦争と、その意外な勝利者についてお届けします! ▶YouTube版はこちら 第一次視聴率戦争~「シルバー仮面」(TBS)VS「ミラーマン」(フジテレビ) 大阪万博の翌年、19... 2018.01.27 特撮
アイドル 「1981年の松田聖子」~80年代アイドル① 81年”最強”説 松田聖子 1981年”最強”説 80年代を代表するアイドルといえば、なんといってもこの人、松田聖子。 当時、後に続くアイドルはもちろん、クラスの女子も全員「聖子ちゃんカット」という社会現象。「お人形さんのような」正統派のトップ中のトップアイ... 2018.01.26 アイドル
マンガ てんとう虫コミックス「ドラえもん」~知ってるつもり?ドラえもん 藤子・F・不二雄先生の国民的キャラクターとして説明不要な「ドラえもん」。 水田わさびドラにリニューアルされてもう10年以上経つのに、いまだに「大山のぶ代じゃないと認めない」とか言う声も多いですが。 私からしたら、大山のぶ代さん時代のドラえも... 2018.01.25 マンガ
TV音楽番組 「夜のヒットスタジオ」(フジテレビ)~伝説のTV音楽プログラム③ 「ザ・ベストテン」と並ぶ、我々世代の音楽番組といえば・・・ 「夜のヒットスタジオ」 1968年11月4日〜1990年10月3日 毎週水曜日 21:00~22:55(DELUXE時代) フジテレビ系 フジテレビの黄金時代を支え、なんと22年間... 2018.01.24 TV音楽番組
TV音楽番組 「ザ・ベストテン」(TBS)~伝説のTV音楽プログラム② 80年代のミュージックシーンといえば・・・ 『ザ・ベストテン』 1978年1月19日〜1989年9月28日 TBS系列局 毎週木曜日 21:00 - 21:54(生放送) 全603回放送 毎週、生放送で独自邦楽ランキング上位10曲をカウント... 2018.01.23 TV音楽番組
音楽 80年代名盤③「吉川晃司」~1984 2ndアルバム「LA VIE EN ROSE」 1984年、映画「すかんぴんウォーク」とシングル「モニカ」でセンセーショナルにデビューした吉川晃司さん。 私が彼を初めて認識したのは、1984年4月1日に日本武道館で行われた「第13回東京音楽祭」のTV中継でした。ピンクのスーツを着た男性ア... 2018.01.21 音楽
映画 東映まんがまつりvs東宝チャンピオンまつり〜昭和の2大”夢のオールスター”映画興行 今回は、昭和のちびっ子を熱狂させた、2大映画会社のオールスター興行。 「東映まんがまつり」vs「東宝チャンピオンまつり」を、 懐かしい当時のポスターと共に振り返ります。 その昔、「宇宙戦艦ヤマト」が登場する以前は、「アニメ」「アニメーション... 2018.01.20 映画
プロレス 1983夏 新日本プロレス「クーデター事件」~③最終回:クーデターを受けた側、猪木らの思惑 ◆第1部 クーデターを企てたキーパソン達のそれぞれの思惑 ◆第2部 クーデター決行から鎮圧まで に続き、今回は最終回 ◆第3部 クーデターを受けた側、猪木らの思惑 をご紹介します! *文中、一部敬称略 ◆坂口征二 ギャンブル好きのあまり興行... 2018.01.19 プロレス
TVこども番組 「600こちら情報部」〜元祖 NHKこども情報番組! 1978 我々世代のNHKの夕方、といえば「プリンプリン物語」と並んでこちらを忘れるわけにはいきません。 『600 こちら情報部』 1978年4月3日〜1984年3月30日 NHK総合テレビ、月曜〜金曜18:00から25分番組 当時のNHKとしては画... 2018.01.18 TVこども番組
プロレス 1983夏 新日本プロレス「クーデター事件」~②決起から鎮圧まで ◆第1部 クーデターを企てたキーパソン達のそれぞれの思惑 に続いて、今回は ◆第2部 クーデター決起から鎮圧まで をまとめます。 *文中、一部敬称略 ここまでの流れを時系列で見ると以下のようになります。 1983年 5月6日 IWGP(第1... 2018.01.18 プロレス
プロレス 1983夏 新日本プロレス「クーデター事件」~①当事者たちの思惑 初代タイガーマスク、藤波-長州の名勝負数え歌、そして燃える闘魂 アントニオ猪木。 1983年当時、新日本プロレスは日本全国に社会現象ともいえる一大ブームを巻き起こしていました。 新日プロの「ワールドプロレスリング」は金曜夜8時のゴールデンタ... 2018.01.17 プロレス
プロレス UWFとは何だったのか?⑨追撃戦~新間寿氏 から見たUWF / 週ゴンvs週プロ代理戦争 1983年夏、それまで月刊誌だった「プロレス」が週刊化を断行。記念すべき週刊プロレスの創刊号表紙は初代タイガーでした。 それから遅れること半年、1984年春に週刊化したゴングの表紙は馬場と猪木。 見出しこそ「(BIの)年内揃って引退説を追う... 2018.01.15 プロレス書籍
特撮 昭和特撮「円谷プロダクション」〜ウルトラマンの光と影 「ウルトラマン」というキラーコンテンツを保有しながら、なぜ幾度も倒産の危機に見舞われ、そして創業者一族は追放されたのか。 その内情が、円谷プロ創業者 円谷英二氏の孫で、6代目社長をつとめた円谷英明氏によって明かされる悔恨の書『ウルトラマンが... 2018.01.09 特撮