この記事では、
- 投資信託初心者が楽天証券で2年投資してみた結果
について書いていきます。
株や投資信託の知識がありませんが、将来のために貯金しておきたいため投資信託を始めてみました。
現代では銀行に預けても0.001%とかのレベルです。
預けても金利が少ないので投資信託で2年間投資してみました。
というわけで、
- 初心者が投資信託をやっても損はしないのか
- 投資信託でいくら投資していくら損得したのか
について答えていきます。
目次
投資信託に2年間投資した金額
投資信託初心者が2年間で投資した金額は、
- 370,400
になります。
積立で1万程度は投資していました。
余裕ができたときには積立金額を上げたりポイント投資したりしていき、結果的にはこの金額分投資していました。
そして2年間で投資したファンドの内訳としては、
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド→5,000
- ニッセイ 外国債券インデックスファンド→66,000
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド →136,400
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド→148,000
- 世界経済インデックスファンド→15,000
の5つのファンドに投資していきました。
過去の5年ほどのチャートを見ても徐々に上がっていて、人気もある楽天のインデックスファンドをメインに積立しました。
投資信託を始める前に、『はじめての人のための3000円投資生活』を買いました。
世界経済インデックスファンドをおすすめしてありました。最初はそれを購入していましたが利率とかをみても楽天のほうが良さげだったので、そちらへ変更。
『はじめての人のための3000円投資生活』の本も投資信託初心者にはわかりやすい内容。もちろんここから学んだことをいかして投資するファンドを変えていくのもOK。
投資信託初心者 2年間の利益
2年間での利益については、
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド:5,000→5,832(+832)
- ニッセイ 外国債券インデックスファンド:66,000→68,722(+2722)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド :136,400→150,052(+13,652)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド:148,000→168,435(+20,435)
- 世界経済インデックスファンド:15,000→16,330(+1,330)
といった感じになっています。
全く知識のない初心者でも増える感じでした。
楽天証券はポイント投資もできるので活用しています。
投資も楽天カード引落しであれば、ポイントも入ってきます。
そしてトータルの利益としては、
- 370,400→408,921(+38,521)
となり、約3万8000円ほど得しています。
銀行預金であれば約400円あるかないかといった感じかと。
コロナや世界の経済の影響で一時期ガタンと落ちて少し損したように感じることもありましたが、長期にみても結構プラスにはなる印象です。
投資信託は楽天証券がおすすめ
証券会社にも色々ありますが、
- 楽天市場
- 楽天カード
を使用していたこともあり、
- 楽天証券
を選びました。
他にも有名なところだとSBI証券だったりマネックス証券だったりあります。その中でも一番馴染みのある楽天証券にしました。
楽天市場や楽天モバイル、楽天カードなどを使用しているのであれば、楽天証券を選ぶのがいいとおもいます。
手数料も安いですし。
ポイント投資が可能
楽天カードならポイントが貯まるのでそれを投資に回すといったこともできます。
ポイント投資もでき、100円から投資することができます。
そして、
- ポイント投資を500円分すると楽天市場での買い物のポイントが+1倍
と加算されていくメリットもあります。
楽天カードを作っておくと、
- 楽天証券の投資がポイント還元
されるといった得な部分もあります。ポイント還元率は1%になっています。
様々なサービスを使うごとに楽天市場での還元率も高くなっていきます。
入会で条件付き(買い物)で5000ポイントもはいりますし楽天カードをつくっておくこともおすすめです。
投資信託は初心者で不安な部分もあるかもしれません。投資信託はプロの投資家にしてもらっているようなものなので安心はできるかなとおもいます。
長期的に見てもメリットはあるのではないでしょうか。
といった感じで投資信託初心者の参考になれば幸いです。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。