この記事では、
- XF16-55mm F2.8 R LM WRのレビュー
をしていきます。
F2.8通しのズームレンズで大三元レンズと呼ばれるXF16-55mm F2.8 R LM WR。標準ズームレンズで使いやすくスナップ撮影、ポートレート撮影などにも最適です。
そしてレッドバッジの高級感があり、レンズを持つだけで楽しませてくれます。
というわけで、
- XF16-55mm F2.8 R LM WRのスペック
- XF16-55mm F2.8 R LM WRの作例
を紹介していきます。
目次
富士フィルム REDBADGE(赤バッジ)とは?
富士フィルムの中でも赤バッジレンズは、最高峰シリーズのズームレンズです。
・XF8-16mmF2.8 R LM WR
・XF16-55mm F2.8 R LM WR
・XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
・XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR
超望遠であるXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR以外はf値が2.8で固定されています。
その中のXF16-55mmF2.8 R LM WRのレンズをレビューしていきます。
XF16-55mm F2.8 R LM WR スペック
- 35mm換算で24-85mm相当の焦点距離
になっています。
視野角より少し広い16mmから存在感のある表現ができる55mmまで自由に撮ることができます。
一般的なズームレンズはズームしていくごとに、F値が上がってボケにくくなっていきますが、XF16-55mm F2.8 R LM WRは望遠でもF2.8と開放で撮ることができます。
そのためポートレート撮影にも最適。もちろん夜間撮影にも強い。
デメリット
重量感がある
XF16-55mm F2.8 R LM WRの重量は、
- 約655gとかなり重い
ズームレンズとなっています。 f2.8通しのズームレンズだとどのメーカーでも重くなってきます。
しかしフルサイズのカメラと比較してみると富士フィルムのXF16-55mm F2.8 R LM WRは軽い方になっています。
Canonの24-70mmf2.8だと805gなので、これと比べてみればたいしたことがない。
手ブレ補正がない
XF16-55mm F2.8 R LM WRがここまで高価になってくると、
- 手ブレ補正が欲しかった
というのが正直なところ。
手ブレ補正を求めている場合は、ボディに手ブレ補正機能が搭載されているX-T4やX-H1を使用する必要があります。
ちなみに、レンズキットであるXF18-55mmF2.8-4 R LM OISには手ブレ補正が搭載されている。
なぜXF16-55mm F2.8 R LM WRには搭載しなかったのだろうか。
メリット
APS-C標準ズームではトップクラス
XF16-55mm F2.8 R LM WRは、APS-Cズームレンズの中でもトップクラスになっています。
XF16-55mm F2.8 R LM WRは、
- ズーム全域で高い解像力
があり、他のAPS-Cの標準ズームレンズの中でもずば抜けて良い描写力をもっています。
ズーム全域F2.8の明るいレンズ
XF16-55mm F2.8 R LM WRは、
- ズーム全域でF2.8通しの明るいレンズ
になっています。
望遠での夜間撮影にも対応でき、ポートレートでも狭い室内で撮れるようになっています。
本来は望遠になっていくにつれてF4になっていくレンズが多い。
しかしこのレンズはズーム全域F2.8なのでどんな場面でも使いまわしやすい。
広角から望遠まで撮ることができる
広角から望遠までカバーしてくれるので、
- 広角で撮る風景写真
- 肉眼に近い画角の日常写真
- 望遠でボケを活かしたポートレート
さまざまな場面で使用することができるXF16-55mm F2.8 R LM WRはとても強い。
レンズを何本も買う余裕がなければXF16-55mm F2.8 R LM WRの1本で撮影することもおすすめ。
防塵防滴仕様
XF16-55mm F2.8 R LM WRは防塵防滴仕様になっている。天気を気にせず撮影することができます。
レンズのカビをある程度防ぐことができます。使用後の拭き取りは忘れずにしましょう。
XF16-55mm F2.8 R LM WR 作例
ズーム全域で安定した解像度・描写力

富士フィルム X-T2 16mm f/5

富士フィルム X-T2 18.2mm f/5.6

富士フィルム X-T2 23mm f/11

富士フィルム X-T2 55mm f/2.8
富士フィルム特有の綺麗な色味とXF16-55mm F2.8 R LM WRの使い勝手の良さは最高のコラボだ。
綺麗なコントラスト
夕焼けの場面でちょうどいいコントラストを再現してくれます。
逆光のときは多少ちょっとコントラストが強めな印象。
ボケはやはり単焦点が上
背後のボケも十分に柔らかく表現してくれます。
時々粗いボケを感じられる場面があります。ズームレンズなのでここは割り切って妥協すべきかなという感じ。
そして、ボケの味は単焦点に軍配が上がる。
ズーム全域F2.8固定の安定感
ちょっと薄暗い場所でもズーム全域F2.8通しなので、手ブレもなく綺麗に撮れます。
そして、ポートレートでも広角〜望遠までも使用することができる。室内から屋外撮影までこのレンズ1本で幅広く使い回せられる。
夜間撮影も可能
これはランドマークタワー展望台から撮影したものです。
F2.8通しなので三脚を使わなくてもある程度の夜景は撮ることができます。
夜間撮影でも手すりや段差にカメラを固定すればこのレンズでも撮ることができます。
そして夜景でもフレア・ゴーストといったものも発生しないのでグッド。
AFが早い
XF16-55mm F2.8 R LM WRのAF速度が早すぎて、思い通りの写真が撮れちゃったやつです。
慌てて撮った写真がこんなに完璧に撮れるってやばくね(笑)
ズームレンズなので、何かしら性能が劣るのだろうなあとおもっていましたが、AF速度までも早かったです。
子供の運動会やスポーツの場面でもAFが早いので向いてそう。
逆光に強い
わざと太陽に向け撮ってみました。
こういった逆光でもフレア・ゴーストが発生しにくく解像力も完璧です。
まとめ|XF16-55mm F2.8 R LM WRの1本いろんな撮影ができる
XF16-55mmF2.8 R LM WRは価格コムで10万円を切る値段になっています。(2020/11月時点)
レンズ1本のみで撮影したい方には向いている。特に風景写真で高い解像度・描写力を誇ります。
しかし、旅行などでは重たいといったデメリットもあります。
ズーム全域でF2.8通しで広角から望遠まで使うことが出来るのでかなりのコスパのいいレンズかなとおもいます。
重量感さえ妥協すれば、他の性能・機能はAPS-Cのズームレンズの中でもトップクラスなのでおすすめ。
といった感じで購入の参考になれば幸いです。 最後まで見ていただき、ありがとうございました。