この記事では、
- 楽天モバイルからLINEモバイルへ乗り換え
についてかいていきます。
最初はauから楽天モバイルへ乗り換えましたが、1年間割引(ダイヤモンド会員はさらに割引)キャンペーンが終了間近になってきました。
それで他の格安SIMへ乗り換えようとおもい、LINEモバイルにしました。
現在は楽天モバイルから「Rakuten UN-LIMIT V」の1年間無料キャンペーンが実施されていますが、地域によっては楽天回線も通っていないこともあり、docomo回線のままLINEモバイルに移行することにしました。
乗り換えも簡単だったので機械が苦手な方でもスムーズに乗り換えることができます。
楽天モバイルからLINEモバイルへ乗り換えを考えている方の参考になれば幸いです。
・LINEモバイルのプランを知りたい
・LINEモバイルへの乗り換えに必要な費用を知りたい
・楽天モバイルからLINEモバイルへの乗り換え手順を知りたい
目次
LINEモバイルのプラン
LINEモバイルは基本的にLINEは無料で使い放題になっています。
LINEをどれだけ使ってもデータ容量を消費することがありません。
InstagramなどSNSの場合はデータフリーオプションを選ぶとお得使えます。
データフリーオプションの価格はこちら。
LINEデータフリー(LINE)→0円+月額利用料
SNSデータフリー(LINE/Twitter/Facebook)→月280円(税込308円)+月額利用料
SNS音楽データフリー(LINE/Twitter/Facebook/Instagram/LINEMusic/Spotify/AWA)→
480円(税込528円)+月額利用料
よく使用するものから逆算して選ぶと失敗を減らせられます。
LINEモバイルの料金プランとしてはこの通り。
【音声通話SIM】
500MB:月額1,100円(税込1,210円)
3GB:月額1,480円(税込1,628円)
6GB:月額2,200円(税込2,420円)
12GB:月額3,200円(税込3,520円)
【データSIM】(電話が出来ない)
500MB:月額600円(税込660円)
3GB:月額980円(税込1,078円)
6GB:月額1,700円(税込1,870円)
12GB:月額2,700円(税込2,970円)
現在はキャンペーン中で音声通話SIMで3GB以上の場合、3ヶ月間980円引きのキャンペーンをやっています。
年間で計算してもかなりお得なのでおすすめです。
キャンペーンは2ヶ月目〜4ヶ月目に適用されます。
初月は月額の日割り計算で請求されますので注意してください。
公式サイト:LINEモバイル
初期費用はいくら?
LINEモバイルを申し込んだ場合の初期費用はこの通り。
ウェブ登録事務手数料:3,000円(税込3,300円)
初期費用は少しかかりますが、月額基本料がとても安いので長期的にみてもお得です。
LINEは使い放題というメリットもあります。
請求はいつ?
当月末までの利用料金が翌月3日ほどに確定し、5日頃に請求されます。
プラン変更はサイトから簡単にできる
LINEモバイルのマイページからいつでも変更することができます。
翌月1日に適用されます。
公式サイト:LINEモバイル
楽天モバイルからLINEモバイルへ乗り換え手順
手順を先に説明するとこの通り。
- ①LINEモバイルに対応しているかを調べる
- ②楽天モバイルでMNP予約番号を取得
- ③LINEモバイルの申込み
- ④契約成立のメールが届く
- ⑤SIMが届いたら差し替える
- ⑥APN設定
- ⑦完了
すべて携帯1つで申し込みが可能となっています。
機械が苦手な方でも簡単に乗り換えすることができます。
①LINEモバイルに対応しているかを調べる
LINEモバイル公式サイトにて対応機種が記載されているので乗り換えの前に確認してください。
iPhoneの対応機種はこちらに記載されています。
参考
使えるiPhoneLINE公式サイト
②楽天モバイルでMNP予約番号を取得

楽天モバイルメンバーステーション
電話番号を引き継ぎ使用するために、MNP予約番号を取得します。
- 「楽天モバイル メンバーステーションのメニュー」→「登録情報・設定変更」→「MNP予約番号発行・確認」
この中からMNP予約番号を発行申請をします。
MNP予約番号が出てくるまでに約1日ほどかかります。翌日にMNP予約番号が照会されているか確認してください。
申し込みにはMNP予約番号が必要なので出てきてから申し込みしましょう。
③LINEモバイルの申込み
MNP予約番号が出たらすぐにLINEモバイルの申し込みをします。
必要な書類としてはこの通り。
- ①本人確認書類(免許証・健康保険証)
- ②支払手段(クレジットカード・LINE Pay プリペイドカード・LINE Pay カード)
- ③連絡先メールアドレス
- ④MNP予約番号(乗り換えの場合必要)
MNP予約番号は携帯電話番号を引き継ぎさせるために必要になります。
現金払いなどは不可能なので、クレジットカードやLINE Pay カードを用意してください。
すべてサイトでこういった情報を入力していくだけで申し込みが完了します。
④契約成立のメールが届く
メールが届いたら契約成立となり、LINEモバイルがSIM発送準備に入ってくれます。
メールが来た時点で申し込みキャンセルはできないので注意してください。
そしてSIMを発送していただいたら発送のメールも届きますので確認してください。
地域によっては2日かかる場合もあるそうです。
楽天モバイルは自動解約される
SIMが届いた頃にはMNP開通完了となり、楽天モバイルが自動解約され回線が繋がらなくなります。
楽天モバイル側は自動解約なので何も操作する必要がありません。
楽天モバイルのSIMは返却しなければならないので注意してください。
⑤SIMが届いたら差し替える
LINEモバイルのSIMカードは切り取りになっているので、対応しているSIMカードに合わせて切り取ってください。
間違えて小さいサイズで取り外してしまうと有料で再発行しなければならないので注意してください。
iPhoneの場合ナノSIMなので最小サイズになります。
⑥APN設定
ベーシックプランの場合は新しいAPN設定が必要になってきます。
SIMと一緒にマニュアルも同封して届くのでその中にAPN設定用のQRコードがあるので、
そこからサイトにはいり、プロファイルをダウンロードしてください。
プロファイルをダウンロードして、再起動したらLINEモバイルとして使用することができます。
APN設定のマニュアルもLINE公式サイトに記載されています。
参考 APN設定方法LINE公式サイト
楽天モバイルのプロファイルを削除してからLINEモバイルをインストール
プロファイルをダウンロードしたら以前に使用していた楽天モバイルのプロファイルを削除する必要があります。
この画面はLINEモバイルですが、楽天モバイルのプロファイルを削除する必要があります。
【設定】→【一般】→【プロファイル】で楽天モバイルのプロファイルを削除します。
削除したら LINEモバイルをインストールして使えるようにしてください。
⑦完了
これでLINEモバイルとして使用することができます。
この手順で楽天モバイルからLINEモバイルへ乗り換えをすることができます。
とても簡単で機械が苦手な方でもスムーズに乗り換えができるのでやってみてください。
窓口で並んで待つ必要もなくなり、ストレスもなくなります。
公式サイト:LINEモバイル
といった感じで参考になれば幸いです。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。