この記事では、ZHIYUNのスタビライザーである
- WEEBILL Sの使い方や設定方法
について書いていきたいと思います。
WEEBILL Sを購入したのは良いけど説明書だけではわからない方や画像で細かく知りたい方に向けて書いていきたいと思います。
目次
WEEBILL S の使い方
セットアップ
付属品の中にあるこれがカメラに取り付ける部分です。
- 左:クイックリリースプレート
- 右:バッキングベース
カメラレンズが大きい場合やフォローフォーカスギアリング(フォローフォーカスパッケージに付属)が大きすぎて、クイックリリースプレートに当たりそうな場合はバッキングベースを取り付けて高さを出してください。
これに使用するネジは、USBケーブルが入っている箱に入っています。
この中にある袋にネジが入っています。
これを使用してカメラの雲台にカメラを取り付けます。
まずは小さい方のバッキングベースをカメラの底にネジで止めてください。
10円玉などできっちり固定してくださいね。
そしてその上からクイックリリースプレートを装着。
ネジ穴が2つあるので、2つとも止めてください。
そしてカメラの取り付け。
雲台のところのでっぱりにひっかけるようにして装着すればカチッと音がして固定されます。
カメラのバランス調整
まずはカメラが傾かないように全ての軸を合わせていく必要があります。
カメラが前後に動く軸が「スタビライザー軸」。
カメラが傾かないように調整してください。
カメラが前後に動く軸が「チルト軸」。
これもまた調整してください。
カメラが左右に動く軸が「ロール軸」。
これもカメラが傾かないように調整してください。
そしてスタビライザー本体を逆に向けて、カメラが地面と水平になるように「バン軸」を調整してください。
4ヶ所どこかがずれているとスタビライザー本体に負担がかかり故障する場合があります。
これでセットアップは完了です。
本体の操作方法
【正面 操作ボタン】
- POV(1回):視点モード
- POV(2回):V(Vortexモード)
- POV(長押し):スタンバイの開始/終了
- LV(1回):ライブプレビュー開始/終了
- LV(2回):前面ボタンのロック開始/解除
- LV(3回):スティックのロック/2回で解除
- 赤丸:撮影開始/停止
【側面 操作ボタン】
- Fn:長押しでGoモード、離すとデフォルトに戻る
- PF:パンフォローモード
- L:ロックモード
- 電源ボタン:3秒押すとオン/オフ
【背面 操作ボタン】
- トリガーボタン:長押しでフォローモード、離すと前のモードに戻る
- トリガーボタン(2回):カメラの位置の再設定
- トリガーボタン(3回):セルフィーモード
基本的な撮影モード
WEEBILL Sの基本的な撮影モードである、POVモード・PFモード・Lモードについて解説していきます。
この3つさえ覚えてしまえば撮影に困ることがないので、覚えておきましょう。
POVモードの撮影
POVモードはスタビライザーを上下左右どこに向けてもカメラが付いてきてくれます。
様々な視点から撮影したいときに使用します。
PFモード
PFモードは、水平にしか動かないようになっています。
スタビライザーを上や下に向けたりしても風景は正面を向いています。左右のみカメラがついてきてくれます。
PFモードは、上下にカメラを向けたくないときに使用します。
Lモード
LモードはLOCK(ロック)の略で、その通り、カメラの視点を変えない撮影モードです。
スタビライザーをどこに向けても変わらないので、風景を変えずに撮りたいときに使用します。
スタビライザーで撮影しようとしている方の参考になれば幸いです。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。