「超合金」で一世を風靡した玩具メーカーのポピー(現バンダイに吸収)。その乗り物シリーズは、「ポピニカ」の愛称で親しまれて来ました。
「ポピーのミニカー」を略したキャラクター専門ミニカーとして1972年より発売。車や飛行機などの乗り物や秘密基地のラインナップが豊富でした。
最初に発売されたのは「仮面ライダー」のサイクロン号だそうです。
その後、「仮面ライダーV3」のハリケーンや「マジンガーZ」のホバーパイルダー、「人造人間キカイダー」のサイドマシンなどが続々と発売され、1974年には販売累計100万個を達成。
その後は「秘密戦隊ゴレンジャー」の各種メカ、ポピニカ5台が合体して巨大ロボット超合金になる「超電磁ロボ コン・バトラーV」「超電磁マシーンボルテスV」、レーシングカーアニメの「マシンハヤブサ」、果ては一般向け映画「トラック野郎」シリーズに登場するデコトラ一番星号などもラインナップされました。
私の保有する、当時ものコレクションをご紹介します。
▼ゲッターロボ ゲッター1
なぜだかゲッターロボシリーズはコレしか持ってません。。。当然変形などはできませんがボタンを押すと羽が開きます。
▼ゼロテスター 秘密基地&4号
和製サンダーバードを目指したといわれるSFアニメ、ゼロテスターの海上基地と運搬機の4号。どことなくサンダーバードに似てますね。
▼イナズマン ライジン号
イナズマンの愛車。口の付いたギミックは当時大人気でこのポピニカもバカ売れしたそうです。
▼人造人間キャシャーン フレンダー
タツノコプロの名作、キャシャーンの相棒でバイクになったフレンダー。キャシャーンの人形は行方不明です。。。
▼超人バロム1 マッハロッド号
ブロロロロ~でおなじみのエンジンむき出し&風車がゴツイ、さいとうたかお先生原作の特撮モノ、バロム1の愛車。ぶつかるとバロム1が飛び出すギミック付きでしたがバロム1行方不明。。。
▼サンダーバード 1号&2号
何度目かのリバイバルヒット時に発売されたポピニカ版。1号はずいぶんなデフォルメで、子ども心に非常にガッカリしました。
▼プロレスの星 アステカイザー
戦闘シーンになると実写からアニメになることで有名な、永井豪氏先生原作のプロレスもの(獣心ライガーの源流)。太いタイヤの3輪バギーです。
▼恐竜大戦争アイゼンボーグ
恐竜保護のボーンフリーからの第2作は、恐竜と戦う変身モノでした。右の飛行機は左の戦車の変形という設定です。。。強引。
スケールもバラバラ、オリジナルにはないミサイル発射機能があったり、大胆不敵なデフォルメがあったり、当時の玩具のおおらかさを感じますね。
【昭和 当時モノ玩具 記事INDEX】
ポピー超合金~①「マジンガーZ」1972
ポピー超合金~②ジャンボマシンダー「グレートマジンガー」1974
ポピー超合金~③「勇者ライディーン」1975
ポピー超合金~④「コンバトラーV」1976
ポピー超合金~⑤「UFOロボ グレンダイザー」1976
ポピー超合金~⑥「大空魔竜ガイキング」1976
ポピー超合金~⑦「がんばれ!!ロボコン」1974
ポピー超合金~⑧「ポピニカ」シリーズ!1972
ポピー超合金〜⑨「ゲッターロボ」&「グレートマジンガー」1974
ポピー超合金⑩「大鉄人17」1977
小さな巨人 タカラ ミクロマン①~70年代当時モノ カタログ
小さな巨人 タカラ ミクロマン② 〜70年代当時ものコレクション紹介編
コメント